電源遮断時のシャットダウンと電源遮断後の継続印刷
備考
- 電源遮断時のシャットダウン機能と電源遮断後の継続印刷機能は互いに排他的であり、同時に有効にすることはできません
- 電源遮断時のシャットダウン機能のみを有効にした場合、電源遮断後の継続印刷機能は使用できません
- Klipperの接続を正しく設定して維持しないと、電源遮断後の継続印刷機能は有効になりません。この機能がトリガーされると、自動的にシャットダウンプロセスが始まります
設定
- 電源遮断時のシャットダウン
- 電源遮断後の継続印刷
電源切断シャットダウンの設定
注意
- 電源切断シャットダウンの設定方法
-
ブラウザのアドレス欄に装置のIPアドレスを入力します。例:
http://192.168.6.179 -
設定ページへアクセス
- ブラウザで装置のIPアドレスを開きます。例:
http://192.168.1.2/ - 左図のように、Fluiddでは「非表示のファイルやフォルダをフィルタリングする」のチェックを解除してください。
- 右図のように、Mainsailでは「隠しファイルを表示する」にチェックを入れてください。


- すると
.flyos-configフォルダが見えるようになります。このフォルダ内にsys-config.confというファイルがあります。 sys-config.confファイルは、リムーバブルディスクFlyOS-Conf内の設定ファイルconfig.txtへのシンボリックリンクです。

sys-config.confファイルを開き、shutdown_pin_stateとshutdown_pin=の設定を探して、以下の設定に変更してください。- なお、
shutdown_pin=noneは削除するか、先頭に#を追加してください。
- ブラウザで装置のIPアドレスを開きます。例:
|
|
- その後、
保存->閉じるをクリックし、システムを再起動してください

電源シャットダウンの無効化
注意
- 断電継続印刷を使用するには、電源シャットダウンを無効にする必要があります。
- 断電継続印刷機能には、進捗を保存した後に自動的にシャットダウンする機能があります。
- 上位コンピュータに他の電源が接続されていないことを確認してください。そうでない場合、電源が入らなくなります。
-
ブラウザのアドレスバーにデバイスのIPアドレスを入力します。例:
http://192.168.6.179 -
設定ページへアクセスします。
- ブラウザでデバイスのIPアドレスを開きます。例:
http://192.168.1.2/ - 左図のように、Fluiddでは「隠しファイルやフォルダを非表示」のチェックを外します。
- 右図のように、Mainsailでは「隠しファイルを表示」にチェックを入れます。


- この状態で
.flyos-configフォルダが見えるようになります。このフォルダ内にsys-config.confファイルがあります。 sys-config.confファイルは、リムーバブルディスクFlyOS-Conf内の設定ファイルconfig.txtへのシンボリックリンクです。

sys-config.confファイルを開き、「shutdown_pin_state」と「shutdown_pin=」の設定を探します。- これらの設定の前に
#を追加します。 - 次に「保存」->「閉じる」を行い、その後再起動してください。

- ブラウザでデバイスのIPアドレスを開きます。例:
plr.cfg 設定ファイル
- プリンタの設定ページで
plr.cfgファイルを見つけます。 - 中身を空にし、以下の設定を貼り付けてください。
- 設定ファイルの内容は以下の通りです:
- C5 参考
- C5-V1.1 参考
C5バージョンをお使いの方は以下のコードを使用してください。
[mcu host]
serial: /tmp/klipper_host_mcu
[power_loss_resume]
power_pin: !host:gpiochip0/gpio260
is_shutdown: True # シャットダウン操作を行うかどうか。デフォルトで有効。
paused_recover_z: -2.0 # 停止時に印刷が一時停止状態だった場合、再開時にZ軸を移動する距離。デフォルトでは移動しません。
start_gcode:
# 続行印刷開始前に実行するGコード
# 停電時に保存されたすべてのパラメータは{PLR}で取得可能です。
# M118 {PLR}で利用可能なすべてのパラメータを出力できます。
M118 続行印刷開始: {PLR.print_stats.filename}
M118 停止位置: X:[{PLR.POS_X}] Y:[{PLR.POS_Y}] Z:[{PLR.POS_Z}] E:[{PLR.POS_E}]
M140 S{PLR.bed.target} ; ベッド温度設定
M104 S{PLR.extruder.target-10} ; エクストルーダ温度設定
M109 S{PLR.extruder.target-10} ; エクストルーダ温度上昇待ち
G91 ; 相対座標
G1 Z2 F100 ; Z軸を上昇させ、X,Yの原点復帰準備
G90 ; 絶対座標
G28 X Y ; XY軸原点復帰
M140 S{PLR.bed.target}; ベッド温度設定
M104 S{PLR.extruder.target} ; エクストルーダ温度設定
M190 S{PLR.bed.target}; ベッド温度上昇待ち
M109 S{PLR.extruder.target} ; エクストルーダ温度上昇待ち
M83 ; 相対エクストルード
# G1 E0.5 F400 ; ちょっとだけエクストルード
layer_count: 2 # 指定した層数印刷後にlayer_change_gcodeを実行
layer_change_gcode:
# {layer_count}層印刷後に実行するGコード
M118 印刷速度を復元
M106 S{PLR.fan_speed} ; ファンを起動
M220 S{PLR.move_speed_percent} ; 移動速度パーセント設定
M221 S{PLR.extrude_speed_percent} ; エクストルード速度パーセント設定
shutdown_gcode:
# シャットダウン前に実行するGコード
M118 電源電圧が低下したためシャットダウンします。
# M112 ; 緊急停止
C5-V1.1バージョンをお使いの方は以下のコードを使用してください。
[mcu host]
serial: /tmp/klipper_host_mcu
[power_loss_resume]
power_pin: host:gpiochip0/gpio260
is_shutdown: True # シャットダウン操作を行うかどうか。デフォルトで有効。
paused_recover_z: -2.0 # 停止時に印刷が一時停止状態だった場合、再開時にZ軸を移動する距離。デフォルトでは移動しません。
start_gcode:
# 続行印刷開始前に実行するGコード
# 停電時に保存されたすべてのパラメータは{PLR}で取得可能です。
# M118 {PLR}で利用可能なすべてのパラメータを出力できます。
M118 続行印刷開始: {PLR.print_stats.filename}
M118 停止位置: X:[{PLR.POS_X}] Y:[{PLR.POS_Y}] Z:[{PLR.POS_Z}] E:[{PLR.POS_E}]
M140 S{PLR.bed.target} ; ベッド温度設定
M104 S{PLR.extruder.target-10} ; エクストルーダ温度設定
M109 S{PLR.extruder.target-10} ; エクストルーダ温度上昇待ち
G91 ; 相対座標
G1 Z2 F100 ; Z軸を上昇させ、X,Yの原点復帰準備
G90 ; 絶対座標
G28 X Y ; XY軸原点復帰
M140 S{PLR.bed.target}; ベッド温度設定
M104 S{PLR.extruder.target} ; エクストルーダ温度設定
M190 S{PLR.bed.target}; ベッド温度上昇待ち
M109 S{PLR.extruder.target} ; エクストルーダ温度上昇待ち
M83 ; 相対エクストルード
# G1 E0.5 F400 ; ちょっとだけエクストルード
layer_count: 2 # 指定した層数印刷後にlayer_change_gcodeを実行
layer_change_gcode:
# {layer_count}層印刷後に実行するGコード
M118 印刷速度を復元
M106 S{PLR.fan_speed} ; ファンを起動
M220 S{PLR.move_speed_percent} ; 移動速度パーセント設定
M221 S{PLR.extrude_speed_percent} ; エクストルード速度パーセント設定
shutdown_gcode:
# シャットダウン前に実行するGコード
M118 電源電圧が低下したためシャットダウンします。
# M112 ; 緊急停止
-
上記の設定ファイルを保存した後、
-
printer.cfgファイルを開き、ファイルの先頭に以下を追加してください:
[include plr.cfg] -
右上隅の保存ボタンをクリックして再起動してください。
-
これで、Klipperの停電後続行印刷機能の設定は完了です。
homing_override]について
注意
homing_override]を使用している場合、homing_override]内で帰home位置を自由に設定してはいけません。これにより電源復帰後の印刷継続が失敗しても一切責任を負いません。- 下記に
homing_override]の設定説明があります。
- 説明
[force_move]:強制移動機能を有効にし、指定位置への強制移動を許可します。[force_move]は[homing_override]内のset_position_z機能に代わるものであり、この設定に従わない場合、電源復帰後の印刷継続が失敗する可能性があります。- 下記の
[homing_override]の設定は、電源復帰後の印刷継続時にZ軸を正しくホームに戻すために必要です。
[force_move]
enable_force_move: true
[homing_override]
axes: z
gcode:
{% set max_x = printer.configfile.config["stepper_x"]["position_max"]|float %}
{% set max_y = printer.configfile.config["stepper_y"]["position_max"]|float %}
{% if 'z' not in printer.toolhead.homed_axes %}
SET_KINEMATIC_POSITION Z=0
G90
G0 Z5 F600
{% endif %}
{% set home_all = 'X' not in params and 'Y' not in params and 'Z' not in params %}
{% if home_all or 'X' in params %}
G28 X
{% endif %}
{% if home_all or 'Y' in params %}
G28 Y
{% endif %}
{% if home_all or 'Z' in params %}
G0 X{max_x / 2} Y{max_y / 2} F3600
G28 Z
G1 Z10 F2000
{% endif %}
- リフトアップについて
- この設定はZ軸がホームされていない場合にのみ実行される動作です。この設定は通常使用には影響しません。
{% if 'z' not in printer.toolhead.homed_axes %}
SET_KINEMATIC_POSITION Z=0
G90
G0 Z5 F600
{% endif %}
- この設定はZ軸がホームされていない場合にのみ実行される動作です。この設定は通常使用には影響しません。
テスト
第一ステップ:緊急停止による停電を模擬
- 任意のファイルの印刷を開始し、印刷中に緊急停止ボタンをクリックし、停電状況を模擬します。
- 再度ファームウェア再起動ボタンをクリックし、
Klipperが再接続されて復元されるのを待ちます。 - ウェブインターフェースにポップアップメッセージが表示されるか確認します。メッセージが表示された場合、停電後印刷継続機能は正常です。
- その後、実際の停電状況をさらにテストして、機能の信頼性を確認できます。
第二ステップ:実際の停電を模擬して機能を検証
- テスト準備:システムが正常に起動し
Klipperが接続された状態で、まず上位機の横にあるLEDの状態を確認してください。通常、システム稼働時にLEDは点滅しており、このLEDが今後観察する重要な指標になります。 - 機器が正常に動作し
Klipperと接続されている状態で、電源を直接切断し、実際の停電状況を模擬します。 - 即座に上位機の横にあるLEDが5秒以内に完全に消灯するか確認してください。
- 消灯した場合:停電によるシャットダウン機能は正常であり、後続の手順を続行してください。
- 消灯しなかった場合:自動シャットダウン機能が有効になっていない可能性があり、主に関連する設定(例:
kppmの配線や設定)に誤りがあるため、重点的に点検して障害を排除する必要があります。
- 少なくとも
5秒待ってから電源を再接続し、Klipperが自動で再接続され、正常に動作を再開するか観察してください。(データ保存およびシャットダウンには3〜5秒かかります) - ウェブインターフェースを確認してください。
- ポップアップが表示された場合:停電後印刷継続機能が正常に起動し、正しく動作していることを示します。
- 何の通知もない場合:停電後印刷継続機能が予期したように起動していないことを意味します。上記の現象に基づき、関連する設定を体系的に点検してください。
Loading...