スクリーン配線と設定
情報
- FLY-TOOLSは上位機器をネットワークに接続し、
IP+:9999
にアクセスする必要があります - 例:
192.168.6.110:9999
- TFT配線
- HDMI配線
- FLY TOOLSで下記の設定を行い、KSを開く必要があります
- FLY-Pi TFTスクリーン配線
- FLY TOOLSで下記の設定を行い、KSを開く必要があります
- FPCからHDMIへのアダプターを使用する必要があります
- データ転送機能付きType-Cケーブルを使用することを確認してください
TFTスクリーン設定
- TFTスクリーン
- FLY TOOLSでKSを開く必要があります
- TFTタッチスクリーン設定
- TFTレジスタティブスクリーン設定
方法一
- タッチスクリーン設定には下記のコマンドを使用して
fly-tft-v2-c
に設定する必要があります
sudo sed '11s/screen=none/screen=fly-tft-v2-c/' -i /boot/FlyOS-Env.txt
- スクリーン背面のジャンパースイッチが
Cap
に設定されていることを確認してください - 下記のコマンドを使用して設定が正常に行われたか確認できます
sed -n '9,11p' /boot/FlyOS-Env.txt | grep -v '^#'
- タッチスクリーンからレジスタティブスクリーンへの変更には下記のコマンドを使用します
sudo sed -i '11{/^#/!s/screen=fly-tft-v2-c/screen=fly-tft-v2-r/}' /boot/FlyOS-Env.txt
方法一
- レジスタティブスクリーン設定には下記のコマンドを使用して
fly-tft-v2-r
に設定する必要があります
sudo sed '11s/screen=none/screen=fly-tft-v2-r/' -i /boot/FlyOS-Env.txt
- スクリーン背面のジャンパースイッチが
Resi
に設定されていることを確認してください - 下記のコマンドを使用して設定が正常に行われたか確認できます
sed -n '9,11p' /boot/FlyOS-Env.txt | grep -v '^#'
- レジスタティブスクリーンからタッチスクリーンへの変更には下記のコマンドを使用します
sudo sed -i '11{/^#/!s/screen=fly-tft-v2-r/screen=fly-tft-v2-c/}' /boot/FlyOS-Env.txt